ブログ

スタッフブログ

2018/10/04

五臓の関係性、相生・相剋関係

こんにちは、井戸です

以前五臓の各はたらきをご紹介しました。この五臓は11つのはたらきはありますが、他の臓器の影響を大きく受けながら機能します。

 

今回は各五臓の関係性についてご紹介します。

まずは下の画像をご覧下さい。


 

この図だけみても何が何か分からないですよね(^_^;)

まずこの図の実線の部分に注目してください肝→心→脾→肺→腎→肝と伸びてるのが分かります。これは矢印の出始めの臓器が矢印の先の臓器を助ける事を意味します。この関係を相生(そうせい)関係と呼びます。肝が元気になれば心のはたらきを助ける事ができ、心の活動が高まる為脾も活性化するという循環になります。

 

しかし東洋医学で重要なのは調和です。各五臓が120%働いても、70%しか働かなくても身体に不調は生じます。相生関係ははたらきを助ける関係性ですが、反対にはたらきを抑える関係性も存在します。

 

その関係性が相剋(そうこく)関係と呼ばれる関係です。図では点線の矢印が該当し、肝→脾→腎→心→肺→肝と続いています。もし脾のはたらきが活発になりすぎると腎を押さえつける力が強くなり腎が弱ってしまいます。そうならないために脾を押さえつけているのが肝といった関係です。

 

東洋医学での治療は体内の五臓六腑を不調を正すことで自然治癒力を高めることにありますが、その考えの根本にはこの相生関係、相剋関係があり大変重要です。

 

東洋医学に限らず食べ物や薬、サプリメントなど身体に対して必要な物でも過剰に摂取すると身体を壊します。何事も程良い摂取、関係性が大事です。

 

城東区諏訪にある「かねつぐ鍼灸整骨院」

住所
〒536-0021 大阪市城東区諏訪2丁目4-16
営業時間
午前 9:00〜12:00 午後 15:00〜20:00
定休日
土午後・日・祝
最寄駅
地下鉄 中央線 深江橋駅より徒歩7分
放出駅より徒歩11分
電話番号
06-6969-5317